ブログのロゴ作成はチャットGPTで超簡単!リニューアルしたブログロゴをご紹介

当ブログのロゴを、新しくデザインし直しました!
しかも、使ったのは「チャットGPT」と「Canva」だけ。超かんたんに、いい感じのロゴができたのでシェアします。
今までのロゴ

今までのロゴは「年輪だけ」
僕は、ブログで稼ぐために大切なことって「コツコツ継続する力」だと思ってます。
だから、立ち上げ当初はその象徴として「年輪モチーフのロゴ」を作っていました。
でも正直、こんな感じでした。
- シンプルすぎる
- 感情がわかない
- とりあえず作った感…
思い入れはあるんですが、「もう少し個性を出したいな」とずっと思ってたんです。
そして2025年、新ロゴはこちら!

新しいロゴは、「チャットGPTにイラストを依頼 → Canvaで文字を入れて完成」しました。
しかも今回は、リスのキャラを追加しています。
目次
なぜリス?理由は「何かをコツコツ貯める象徴」だから
リスって、どんぐりなどを少しずつ集めて冬に備えますよね。
僕にとってリスは、
- 将来のために備える
- コツコツと努力を積み重ねる
- 小さくても毎日続けることで大きな成果につながる
そんな「未来のために行動する象徴」なんです。
年輪 × リス=「継続 × 蓄える」
この2つを組み合わせることで、
「未来に向かってコツコツ積み上げていくブログ」
という僕の価値観が、ロゴにしっかり表現できたと思っています。
ChatGPTでロゴを作る方法は超簡単!
自分の作りたいイメージを伝えるだけ
僕の場合は、最初に
「リスと年輪でロゴ作って」
と依頼してそこから具体的なイメージを掘り下げていきました。
チャットGPTで作ったロゴって、商用利用しても大丈夫?
結論から言うと、チャットGPTで作ったロゴは「基本的に商用利用OK」です。
つまり、自分のブログや商品、サービスのロゴとして使っても問題ありません。
なぜ大丈夫なの?
- チャットGPTのルールでは、AIが作った画像や文章は「作った人のもの」とされています。
- だから、自分で作ったロゴは、自由に使える・売ってもOK・ブログに載せてもOKということなんです。
まとめ:ロゴ1つでも、コンセプトはしっかり持ちたい
- ブログの見た目を変えるだけで、モチベもアップ
- 誰かの目に留まる「顔」になる
- そして何より、自分の思いがカタチになるのが嬉しい
ロゴってただの飾りじゃなくて、「このブログが何を大切にしているか」を伝える大事なパーツです。
気になる方は、チャットGPT×Canvaの組み合わせで、ぜひ自分だけのロゴを作ってみてください!