すぐ飽きるは病気?飽き性な私が副業を継続できた3つの方法

今回は飽き性についてご紹介!
筋トレが3日も続かない。ダイエットも1週間も続かない。
副業とかの新しいことを始めようとしたけど、なんだか3日で飽きてしまった。
そんな経験ありませんか?
私もよくありました。
お腹をムキムキのシックスパックにしたいから毎日腹筋20回やる!と決めたのに2日目でやめてしまう。
副業で始めたブログも毎日10記事書くとか行ってみたものの全然書かない。
継続できるものと行ったら、ゲームとか歯磨きくらい。
なんでこんなに継続できないのか。何かの病気なんじゃないのかと本当に悩んだことがあります。
飽き性の病気で多いのがADHD。
注意欠陥多動性障害とも呼ばれ、集中できない、気が散りやすかったりじっとしていられなかったり 極度の飽き性で、いろんなことに手を出してはまた他のことに興味が湧いて収拾がつかない。
なんて病気もあるくらいです。
もし、飽き性の他に、集中できない気が散りやすかったりしたらガチで病気かもしれません。
一度病院で診察してもらうことをおすすめします。
もし今あなたが悩んでいるのが飽き性だけなら病院に行かずとも治すことができます!
私は、飽き性をうまくコントールして今は、本業で働きながら副業アフィリエイトを続けて月20万以上稼いでいます。
更にダイエットにも成功しており2ヶ月で4キロやせています。
飽き性の自分をなんとかしたい!と思ってる人向けに
飽き性をやめてなるべく継続させる方法をご紹介します。
目次
解説動画
まず、飽き性は病気なの?

いいえ、飽き性は病気ではないです。
人間は、誰でも飽き性な生き物です!!
例えばあなたに大好きなアーティストがいたとします。
そして、ある音楽が大好きでめて聞いたときは
「何度でも聞いてられる~!!!」
と思った経験ないでしょうか。
でも、30回・60回と聞いていくうちに
だんだん飽きて別のアーティストの曲を聞いてしまうなんてことないですか。
もし飽き性じゃないならずっと聞いてられるはずです。
でもそんな人はいません。
続いてゲームを例にしてみましょう!
面白いゲームに出会った時、あなたは最初こう思います!
「このゲームマジ神ゲー!!いつまでも永遠にやってられる!続けられるわ~!」
と思ってもいても1ヶ月2ヶ月と経ったら飽きて別のゲームに移ってしまう。
最初は最高に楽しいと思うけどだんだんと飽きてくる。
と、飽きるというのはどなたにでもあることなんです。
そして、この飽きる言う言葉を別の言い方にするとこうなります。
慣れてしまって別の刺激を求めている状態。
つまり、飽きるということは決して悪いことじゃないし病気でもないです。
あなたが別の刺激を求めているだけなんです。
この欲しがり屋さんが(笑)!!
でも、別の刺激を求めず継続しておきたいものは当然ありますよね。
筋トレとかダイエットとか。
私の場合は、副業のブログアフィリエイトでした。
これらの飽き性をやめて継続させる方法を知っていたので
副業をはじめダイエットも現在進行系で副業は続けられています。
ブログは0円から20万円稼げる様になり。
ダイエットに関しては、67キロ会った体重を2ヶ月で63キロにしました。
2ヶ月で-4キロですね!
今回は、私が飽き性を克服して継続できた方法をご紹介します。
それは、3つの方法があります。
「制限を設ける」
「ご褒美設定をする!」
「見る視点(スポット)を変える」
事です。
制限を設けて飽き性対策
ゲームを例にして説明します。
子供の頃、ゲームは1日1時間なんて時間制限されたことしませんか。
ゲーム時間が終わるともっとやりたい!もっとやりたい!
と思いながら終了します。
つまり、あなたのやりたいことや副業やアフィリエイトも同様です。
あなたのやりたいことにも制限をつけるんです!!!
例えば、時間制限をつけてみましょう!
先程のゲームと一緒でアフィリエイト作業は1日1時間しか作業ができない!!
1時間になったら強制的に終了!
なんてルールを決めたらめちゃくちゃ集中できますよw
もっとやりたいやりたい!!!
ってなりますw
ある程度縛りがあることで
あなたのやる気モチベーションが高まり飽きずにやることが出来ます。
継続したいことを「ご褒美にする!」
継続させるためには、満足度を高めることで継続することができます。
またゲームで例えてみます。
あなたがゲームをやりたいとします。
でも子供の頃ってゲームの前に両親にこう言われたりしませんでした?
「ゲームやる前に宿題やりなさい!!!」
つまり宿題をしたら好きなゲームができる
というご褒美を用意しされたんです。
宿題をイヤイヤやって大好きなゲームをする!!
人間は、手に入れがたいものを手にすることで幸せを手にします!
このやり方を実践することで満足度が高まり継続しやすくなります。
つまり
やるべきことに幸福感をもたせる手法です。
私の場合、最初は次のようなことで幸福感をもたせてました。
- 本業の仕事が早く終わったら副業(あなたのやらなきゃいけないこと)できる!
- 部屋の掃除が終わったら副業(あなたのやらなきゃいけないこと)できる!
というようにしました。
最近の私は、次のような条件をしています。
「アフィリエイトA」をやるために「アフィリエイトB」を行います!
これはどういうことかというと
今この記事を書いている私。
実は今めちゃくちゃ別の記事が書きたいんですね。
それは、診断系の記事が書きたいんです!!!
というのも1ヶ月前にMyself2.0という自己分析遺伝子検査を購入したんです。
この結果が、つい先日届いていてまだ見てないんです。
この記事書いてても楽しんですが、もっと書きたい記事があるんです。
今すぐにでもやりたいんだけど、そこはもっともっとやる気や幸せを手に入れるため
10記事書いて動画も10つアップしたら開けると言う条件を出していまセッセと作業をしています。
飽き性なら見る視点(スポット)を変える
冒頭でもお伝えしましたが、人間は何度も同じことをやっているとなれて飽きてしまいます。
飽きさせないためには、どうしたらもっと楽しくなるか!見る視点を変えればいいのです。
例えば、またまたゲームでお伝えしますね(笑)
例えば、みなさんが知っているスーパーマリオで考えてみましょう。
通常のマリオは、ステージをクリアして最後のボスでクッパを倒してピーチ姫たらゲームクリアです。
クリアしたら大抵の人は飽きておしまい!
でも、見る視点を変えて、別の楽しみ方を見つけるんです。
例えば、次のようなものです。
- 各ステージにコインを全部見つける
- かくしステージを探す
- コインを集めて○○を買う
など、上記3つはだいたい
任天堂さんがゲーム本編をクリアしても飽きずに続けてもらう施策になります。
更に自分で飽きずにやるなら次のようなものがあります。
- ヨッシーに乗らないでクリアする
- キノコを取らないでクリアする
- クリアタイムを○秒以内にする
などなどこういった感じでゲームの中で視点を変えると
飽きずにまだまだマリオで遊ぶことが出来ます。
つまりあなたのやりたいことも一緒です。
視点を変える!スポットを変える!ことで飽きずに
継続することが可能となります。
私がブログでやった飽きないための対策は次のものです。
・作業する場所を変える。
・ブログを複数持っておいて、やる気があるブログを書く
・書けないときは、書きたくなるような情報のインプットをする
そして見る視点で最も重要なこと!それはハードルを下げる事が重要です!!!
ハードルをさげるとはあなたが達成したい目標の一番低いハードルから始めることです。
例えば、腕立て伏せを毎日20回やるぞ!
という目標ができたなら、まずは、1日1回やるぞに置き換えてください。
1日1回ができたらOKにするんです!
これはハードルが低いことで得られる、「目標を達成できた自分」を作ることができます!
達成できたという経験が非常に大切で、自分にもできたという自信になります。
さらに、人間は、一貫性を求める生き物です。
一貫性を求める生き物の例では、よく日常生活で使われる手法があります。
最初は無料サンプルを配って、あとで本命を配る手法です。
例えば、スーパーの試食がいい例です。
スーパーで試食をしたら、その商品を何故か買ってしまった経験ないでしょうか。
これは、
試食を店員に進められて受け取ったのに
商品を店員に進められて受け取らないのは、行動が一貫しておらず気持ち悪くて、欲しくもないのに購入してしまうというものです。
つまり、小さな目標を達成すると、昨日も一昨日も達成できたのに今日達成できないのは気持ち悪いという気持ちになり、継続することができます。
飽き性を克服するのチャンスがあります!
飽き性は病気じゃない!克服できる
いかがだったでしょうか。
飽き性は決して病気などではなく
人間本来がもつ当たり前のことです。
なので自分には忍耐がないとか駄目な人間なんかじゃないです!!
それは間違いなのであなたは気にしないでください。
どうしても飽きずに続けたいことがある場合は次のことを考えてください。
- 続けるための条件を作る
- 飽きてきたなと思ったら別の視点で出来ないか考えてみる
継続することは、決して難しいことではないです。
あなたは毎日継続していますし、別視点で考えることができます(笑)
たとえば、食事をする時毎日同じものだと飽きますよね?
じゃあ食べるのやーめたってなりません(笑)
肉飽きたら今日は魚に使用とかなりますよね。
そんな感じであなたのやりたいけど続かないことも
いろんな方法選択肢が眠っています♪
飽きてきたらぜひ色々変化をやってみてください。
こういうのをトライ&エラーっていいます!
やってみて、失敗して、やってみて、失敗。
すぐ成功するものでもないです!
失敗というよりうまく行かなった方法を1つ見つけた!
という視点にすると更にいいかもしれません♪
飽き性は病気ではありません!!!
あなたの飽き性に少しでも緩和され、やりたいことが継続できたら幸いです!