雑記ブログでいくら稼いだら確定申告の必要か教えます!

雑記ブログでいくら稼いだら確定申告の必要か教えます!

副業の雑記ブログでアフィリエイトで稼ぎ始めたあなた!

 

月数千円~数万円副収入があるとめっちゃうれしいですよね♪

 

今回は、問い合わせが多かった確定申告についてご紹介します。

 

副業アフィリエイトで稼いだらいくらから確定申告必要か。

 

それはこちらです。

 

確定申告は年間で20万超えた場合と38万超えた場合がある

 

確定申告は年間で必要経費を引いて20万円を超えた場合の条件としては

会社員に勤めていて他に給与所得がある方で

年間20万円もらっている人は確定申告の対象です。

 

そして、年間38万円の場合は、給与所得をどこからももらってない人が対象です。

 

収入金額 ー 必要経費 = 雑所得

 

アフィリエイトの収入金額とそれに掛かった必要経費の対象期間についてですが、

2018年の確定申告の場合次のとおりです。

2018年1月1日~2018年12月31日まで

 

上記の期間中に発生したものの場合で

「収入金額」が「必要経費」を20万円以上になる場合は、

見事確定申告の仲間入りです!

おめでとうございます(笑)

 

さて続いて、必要経費と雑所得についてご説明します。

 

必要経費とは

例えば、ブログを始めるために10万円以内のパソコンを購入したとします。

10万以内でしたらこれを全額経費にすることが可能です。

※仕事のみで使う場合

 

なのでビデオカメラやマイクなども

副収入を得るために必要でしたら当然こちらも費用に組み込まれます。

 

ただし、プライベートでも使う場合は、按分を決める必要があります。

 

そのパソコンやビデオカメラが仕事専用なら購入した金額の100%を計上してOKです。

 

ただし、プライベートでも仕事でも半々くらい使うよーって方は、

按分は、50%ずつにするなど調整して下さい。

 

なので、この場合必要経費として計上できるのは、

プライベートと仕事での按分した金額分のみとなります。

 

この経費をうまく利用してくださいね。

 

副業アフィリエイトの経費となりやすいもの

  • 交通費
  • インターネット代
  • 資料代
  • 文具代
  • パソコン本体
  • パソコンの付属品(プリンターやカメラなど)
  • 椅子や机
  • 書籍代(マンガもOK!!!)
  • 打ち合わせ代
  • 取材費

などなど

また体験レビューなどを書くならレビューのために購入した「道具」や「サービス」も

当然経費となります。

 

経費をうまく利用してください。

雑所得とは?

 

アフィリエイトの収入は基本的に雑所得扱いになります。

 

雑所得は、

「事業ではない、あるいは事業には満たない副業でたまたま発生した収入ではないもの」

が当てはまります。

 

 

 

アフィリエイト確定申告はどれをつかう?

確定申告書は大きく2パターンあります。

 

ひとつは「申告書A」といわれる

サラリーマンや年金受給者向けで

申告できる所得は「給与所得」「雑所得」「配当所得」「一時所得」のいずれかです。

 

そして、もうひとつは「申告書B」

個人事業者や不動産所得がある人が使います。

申告できる所得は「給与所得」「雑所得」「配当所得」「一時所得」「事業所得」「不動産所得」などです。

 

両者の違いを簡単に説明すると

「申告書A」は、簡易版

「申告書B」は、全てのケースで使えるものになります。

 

つまり、どちらにしたらよいか迷ったら「申告書B」を選べば問題ありません(笑)

 

まとめ

アフィリエイトで年間20万円の純利益おめでとうございます!

 

これであなたもアフィリエイト中級者と言っていいんじゃないでしょうか。

 

毎月5000円以上かせいでいるひとは全体の3~4割くらいなので

年間20万稼いでいるということはさいていでも月1万円以上の計算!

 

1万円あれば色々できちゃいますからね♪

 

今後ももっともっと稼ぐなら確定申告については知っておいて損はないです。

 

むしろ、うまく使いこなせば、税金も安くなるし、還付金ももらえるかも(笑)

 

あなたが副業アフィリエイトで稼いだお金が少しでも多く残るよう

ぜひとも確定申告については知っておいてください。

 

SHARE:
あなたへのおすすめ