SSL化が未対応サイト(ブログ)「保護されていません」と警告表示!解決方法

SSL化が未対応サイト(ブログ)「保護されていません」と警告表示!解決方法

 

2018年も早6か月。もうすぐで2018年の後半戦、7月になりますねぇ。

7月と言ったらWEB業界では、なにか大きなニュースあったかなぁと思っていたら、

 

 

ありました!

 

SSL化されてない全てのサイトがGoogleによってあるURLのとなりにテキストが表示されるようになります。

そのアナウンスとは

 

「保護されていません」

 

 

2018年7月リリース予定の「Chrome 68」から、すべてのHTTPサイトで「保護されていません」を表示するという公式アナウンスがありました。

 

つまりSSLをきちんと設定すれば「保護されていません」の表示は消えてなくなります。

 

解説動画

 

SSLとは

SSL(Secure Sockets Layer)の略で、ページを不正アクセスさせないようにするための仕組みです。

 

SSL化されていると、あなたのサイト(ブログ)は暗号化されて、

悪意のあるユーザーから情報を読み取られたり、

悪用されてたり、ページを改ざんされるのを防ぐことができます

 

SSLを導入するためにやること

SSL導入するにはいくつか方法があります。

今回は、2つほどそのやり方をご紹介

あなたの契約しているレンタルサーバに確認する

一番手っ取り早いのが、あなたの契約しているレンタルサーバーがSSLを

無料で利用できるサービスをやっているかもしれません

 

 

有料で有名なレンタルサーバーは基本的に無料でSSL取得できることが多いです。

無料でSSL取得できるレンタルサーバー

  • IQサーバー
  • さくらサーバー
  • mixhost
  • wpXクラウド
  • Zenlogic
  • リトルサーバー
  • Just-Size.Networks
  • ミニバード
  • ロリポップ!
  • JETBOY
  • ファイアバード
  • XSERVER
  • wpXレンタルサーバー
  • クローバー

 

私が見つけただけでも14つの有料レンタルサーバーが無料でSSL取得をやっておりました。

 

もし、あなたの契約しているレンタルサーバーがこの中にもしない場合は、もう一つの方法を使ってください。

 

SSLを無料で発行してるサービスを使う

実は、無料でSSL証明書を発行してもらえるサービスがあります。

 

そのサービス名は「Let's Encrypt」です。

 

こちらは、アメリカにある置非営利団体「電子フロンティア財団」がSSL証明書を発行してます。 

 

有効期限は90日ですが、きちんと設定をすれば自動更新してくれます。

 

実は、このLet's Encryptと提携している有料レンタルサーバもあります。

 

先程挙げさせてもらった14つのうち3分の2くらいは、「Let's Encrypt」です。

 

また。この「Let's Encrypt」がすごいのが無料なのにセキュリティレベルはちゃんとしていて、高価な証明書と同様の暗号化強度を持っています。

 

だから有料レンタルサーバーもこのサービスを使っているわけですね。

 

この「Let's Encrypt」のデメリットとしては、2つあります。

 

1つは、無料なのでユーザーひとりひとりへのサポート体制に関しては特に期待はできないというくらいです。

そしてもう一つは、サイトが英語だということ。英語苦手な私にはちょっと敷居が高いです(汗)

 

なので、万が一レンタルサーバーが利用できない場合は、翻訳機能を使いながら試してみてください。

まとめ

Googleが「http://」から「https://」に変えてねー。

 

というメッセージです。

 

なぜそこまでSSLをいれてほしいかというと、それはやっぱりGoogleを使うすべてのユーザーが安心してサービスを利用してもらいたいから!

 

それに付きます。

 

サイト(ブログ)を持っている人方々はちょっと大変かもしれませんが、あなたのところに来てくれる大切なユーザーに安心してもらうためにとっても必要なことです。

 

7月までまだあと1週間あります。

 

SSLは、Googleでの検索にも大きく影響受ける部分なので、

まだの方は早急に対応しましょう。

 

SHARE:
あなたへのおすすめ