500万以上のデータから見えた最新のtitleやdescription情報!

本日は、海外のtitle・descriptionの調査結果の記事があったのでご紹介します。

https://backlinko.com/google-ctr-stats?c=f1ee0f1ba4455047-aa72f01792929c0d

 

こちらは、500万以上の検索結果のデータから、自然検索結果のクリック率に関する10個の調査結果が紹介されています。

1. Googleの自然検索結果の1位の検索結果の平均クリック率は31.73%。
2位は24.7%
3位は18.66%
4位は13.60%
5位は9.51%

つまり全体の5割が1位と2位で占められているということですね。
やっぱり検索上位はすごい!

2. 自然検索結果1位のページは、10位のページに比べて10倍クリックされる傾向がある。

3. 7〜10位のクリック率はほぼ同じです。
  1ページ目の検索下部にの順が高くなっても、
  オーガニック検索トラフィックが増えることはありません。

4. 平均して、検索結果の順位が一つ上がると、クリック率が30.8%増加します。
  ただし、上昇する順位間によって異なり、3位から2位に順位が上がるとクリック率が大幅に向上します。
  10位から9位に順位が上がっても、統計的に有意な違いはありません。

5. 質問を含むタイトルは、質問のないタイトルに比べて、クリック率が14.1%高いです。

6. 15〜40文字のタイトルタグのクリック率が最も高くなります。
 データによると、タイトルタグの長さが15〜40文字のページは、その範囲外の文字数のタイトルと比較してクリック率が8.6%高いです。

7. キーワードを含むURLは、キーワードを含まないURLと比較してクリック率が45%高い。

8.「Power Words」をタイトルタグに追加すると、クリック率が低下する場合があります。
  「Power Words」を含むタイトルは、含まないタイトルと比較してのクリック率は13.9%低いです。
  ※「Powor words」とは強調のフレーズ、本分析では「Best」「Amazing」「Great」「Perfect」などが含まれているとのことです。

9. 感情を表すフレーズを含むタイトルは、クリック率が改善する可能性があります。
  肯定的、否定的な感情を含むタイトルは、中立的なタイトルに比べてクリック率が約7%改善する。

10. ページのmeta descriptionを記述すると、CTRが高くなる可能性があります。
  meta descriptionがあるページは、ないページよりも5.8%クリック率が高いです。

まとめ

ぶっちゃけどれもメチャクチャ使える結果でした。
ぶっちゃけどれもメチャクチャ使える結果でした。

特に感情的なタイトルのクリック率が高まるデータが気になる調査結果でした。
中立的なタイトルより、感情を出したタイトルや肯定的だったり否定的な方がユーザーの心は動かされやすいようです。

早速これから作る記事で試してみたいと思います。
あなたもtitle・description等の改善の機会で試してみてはいかがでしょうか?

SHARE:
あなたへのおすすめ