WordPress管理画面|最初にやる初期設定方法まとめ

WordPress管理画面|最初にやる初期設定方法まとめ

こちらは

wpXクラウドやmixhostサーバーなど

WordPressのインストールが完了した方が最初に行う設定方法をご紹介したの記事です。

 

最初にログインしてから初期設定するところをいくつかご紹介します。

「設定」から「一般設定」

一般設定ではサイト全体にかかわる部分の編集ができます。

確認が必須なところだけ、赤字にしてご紹介します。

 

  • 「サイトのタイトル」
  • 「キャッチフレーズ」
  • 「URL」
  • 「メールアドレス」
  • 「言語」

 

サイトタイトル

タイトルを作成してください!

ここは「ブログ名」でOKです。

 

キャッチフレーズ

タイトルよりも具体的なWebサイトのコンセプト・目的を

検索でひっかけたいキーワードを含めて説明してください。

 

URL

URLは、基本的に確認だけでOKです。

httpsになっていることを確認したら大丈夫です。

 

なっていない場合は、契約しているサーバーへアクセスして

httpsでもつながるよう設定してください。

 

メールアドレス

メールアドレスは、ブログにコメントがついたりした時に

メールが届きます。

なので、受信できるメールアドレスに設定して下さい。

 

言語

日本語でよければ「日本語」を選択してください。

 

「設定」から「投稿設定」

投稿設定の画面では

更新情報サービス(PING送信先設定)を登録しましょう。

 

更新情報サービス

以下のテキストを入れ込んでください。
http://rpc.pingomatic.com/

http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.dendou.jp/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://pingoo.jp/ping/
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://xping.pubsub.com/ping/

 

上記をそのまま使ってもいいですし、

最新のping送信先は
Googleで検索すれば、最新の状態がすぐ出てくるのでそちらをご利用してみてください。

 

「設定」から「表示設定」

ここでは次の要素を確認して下さい。

  • ホームページの表示
  • 1ページに表示する最大投稿数
  • RSS/Atom フィードでの各投稿の表示
  • 検索エンジンでの表示

 

ホームページの表示

「最新の投稿」でOK

1ページに表示する最大投稿数

設定してください。
画像最初は10件でOKです。
ただし、読み込みに時間がかかるようなら6や8等にして減らしましょう。

 

RSS/Atom フィードでの各投稿の表示

「抜粋のみを表示」
「全文を表示」はRSSフィードを経由して外部の誰かに不正にコピーされる可能性があります。

 

検索エンジンでの表示

こちらは、チェックがついていないことを必ず確認してください。

 

ココがチェックついているSEOでひっかかりません。

検索エンジンに引っかけるために必ずチェックを外してください。

 

「設定」から「ディスカッション」

ディスカッション設定の画面では「投稿のコメント・アバター」の設定が行えます。

  • 投稿のデフォルト設定
  • 新しい投稿へのコメントを許可する
  • アバター

 

投稿のデフォルト設定

すべてにチェックをするのがおすすめです。

 

  • 新しい記事に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける
  • 新しい投稿へのコメントを許可する

 

「この投稿に含まれすべてのリンクへの通知を試みる」にチェックを入れると、

自分のサイトから他のサイトにリンクを貼った時に、相手サイトに通知メールが行くようになる。

 

「新しい記事に対し他のブログからの通知を受け付ける」にチェックを入れると

相手サイトからリンクを貼られた時に、あなたに通知メールが届くようになる。これをピンバックと言います。

「新しい投稿へのコメントを許可する 」にチェックを入れると

記事の下にコメントを入力できるようになります。

 

他のコメント設定

もし、コメントしやすくするために以下のチェックを外します。

 

  • コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする
  • ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする

 

アバター

 

アバターはコメント欄に表示される画像のことです。

 

アバターの表示に関する設定を行うことができます。

 

基本的にデフォルトの設定のままでOKです。

 

 

メディア設定

ここでは1つだけ画像サイズの設定をしてください。

 

  • サムネイルのサイズ
  • 中サイズの画像
  • 大サイズの画像

 

の大きさ上限を設定できます。

 

「設定」から「パーマリンク設定」

チェックするところは「共通設定」のみ

 

こちらは、一般的によく利用されるのが、「カスタム構造」です。
こちらのフォームに次のように入力します。

/blog/%postname%/

こちらを入力すると
記事タイトルに入力した文字列がパーマリンクに自動挿入されます。

 

まとめ

以上が、Wordpressをインストールして最初にやっておくべきポイントになります。

 

お伝えしたのは一般的な最初にやることです。

 

もしかすると、あなたが最初にインストールしたテーマによっては

若干見え方が異なる可能性があります。

 

そういった場合は、テーマに沿った修正が必要となりますのでご対応ください。

    WordPressの初期の設定方法は以上になります。 

    よろしければ参考にしてみてください。

    SHARE:
    あなたへのおすすめ